
「未就園児イベント」とは?
はじめての園選びにも役立つ、親子で楽しめるイベントです。
「未就園児(みしゅうえんじ)」という言葉、あまり聞き慣れない方も多いかもしれません。
未就園児は、まだ幼稚園や保育園などに通っていない乳幼児のことを指します。
たとえば、1〜3歳で家庭で過ごしているお子さんや、保育園に入園する前のお子さんが該当します。
そんな未就園児と保護者の方を対象にしているのが「未就園児イベント」です。
どこが主催しているイベントなの?
未就園児イベントは地域の幼稚園・保育園・認定こども園などで開催されており、その他にも自治体や児童館・支援センターなどでも開催されています。
将来的にその園に入園する可能性のあるご家庭に向けて、園の方針や雰囲気を知ってもらうこと、地域の子育て支援をすることなどを目的に開催されています。
現場の先生たちが直接企画・運営しているため、子どもの発達や安全が考慮されています。
保育内容や施設、園の教育理念を実際の体験を通じて感じることができます。
どんなことをするの?
未就園児イベントでは、下記のような楽しいプログラムが用意されています。
- 園庭での外遊び体験
- 読み聞かせや手あそび
- 制作やものづくりを通した活動
- リトミックなどの体を動かす活動
- じゃがいも掘りなどの収穫体験
- 保護者同士の交流や育児相談
園庭や教室などの施設を開放しているシンプルなものから、先生たちの指導のもと遊びを通して様々な体験ができるものまで、内容は園によってさまざまですが、お子さんが園の雰囲気を体験し、保護者が園の方針や先生たちの様子を知る貴重な機会になっています。
なぜ未就園児イベントに参加したほうがいいの?

公園や子ども向けの施設におでかけするのもいいですが、乳幼児に向けて必ずしも設計されていません。そのためハイハイ歩きやまだ歩くのが上手ではないお子さんと、走り回れるお子さんとが同じ空間で過ごすことに不安を覚えることは子育てしていると少なくありません。
その点、親子が安全に楽しくすごせるように配慮されたイベントが未就園児イベントです。
年齢や発達に合わせた体験や、安全に配慮された環境で、親子一緒に楽しめる。
入園前に子ども同士で遊ぶ経験ができる。
先生や保護者とのつながりができ、情報交換ができる。
そして何より、子育ての毎日が、ちょっと楽しくなるきっかけになります。
「今日は何をしよう?」
「どんな体験をさせてあげればいいだろう?」
そんな風に、日々子育てに悩む親子が安全に楽しく過ごせるよう、先生が工夫して開催してくれている空間です。
未就園児イベントの参加方法は?
多くは園の公式サイトや、SNS、掲示物などにイベント情報がお知らせされています。
園によって開催の有無や情報の掲載方法が異なるため、自力で探す必要があるのが唯一の難点です。
また、多くは定員を設けているため事前予約制です。
園の公式サイトや電話で受け付けていることが多いので、事前に確認してみることをおすすめします。
いつ開催しているの?
多くの園では、春〜秋ごろに定期的に未就園児向けのイベントや体験会を開催しています。
ENiBEでは、地域ごとのイベント情報をまとめて紹介しているので、気になる園や参加しやすい日時を見つけやすくなっています。
参加費用は?
ほとんどのイベントが無料またはワンコインで参加できます。
幼稚園や保育園が営利目的で開催しているわけではないので、支払う費用のほとんどが材料費やおやつ代などの実費です。安価なため気軽に参加できるのも未就園児イベントの大きいメリットのひとつです。
未就園児イベントはENiBE検索がおすすめ
ENiBEでは、幼稚園・保育園の取り組みをもっと身近に感じてもらえるよう、地域や日付で探しやすいイベント情報をお届けしています。
親子の時間をもっと楽しく、もっと身近に。
ENiBEは、子育てに寄り添うパートナーとして、パパ・ママと一緒に「子育てを楽しむ」お手伝いをしていきます。